学校の様子
月高祭の準備
今週7月10日(木)から3日間、「超ときめき月高祭」というテーマの下、本校の学校祭である第71回月高祭が行われます。生徒は現在まで一丸となって各々の取組の成功を期して鋭意準備しています。こちらはその準備の様子です。写真越しでも生徒たちのエネルギーが伝わってきます。なお、学校祭の詳細は学校ホームページの全日制のトップ画面にございますので、そちらをご参照ください。
札幌医科大学保健医療学部高校訪問
7月4日(金)の放課後、札幌医科大学保健医療学部から3名の職員が来校され、本校生徒のために学校や学部の概要についての説明いただきました。当日は、まず全体説明、そのあと看護学科、理学療法・作業療法学科に分かれて説明をいただきました。生徒は各学年から希望している生徒総勢30名以上が参加し、それぞれ自分の将来に繋がる有益な情報を得ていました。
3年進路講話
6月25日(水)7校時、3年生対象の進路講話が行われました。講師として、河合塾札幌校 栗芝様をお招きし、①最新!入試情報②受験校選びの視野を広げよう③行きたい大学に行ける人の考え方④目標とのギャップの埋め方の4つのテーマでお話しいただきました。講話の中で「模試の正しい活用の仕方」や「合否判定の見方」等、受験に役立つ内容が多々ありました。3年生の皆さんの自己実現に繋がる有用な情報を活用してほしいと期待しています。
避難訓練
6月17日(火)6校時、火災を想定した避難訓練が行われました。全校生徒は火災が実際起こった場合を想像しながら速やかにグラウンドに避難しました。また、各クラスの防災係の生徒は脱出シューター体験として、本校の3階にあるシューターからの避難を体験しました。本校三村校長からは「普段の生活の中でいざ災害が起こったときにどのように動けば良いかをしっかり理解してほしい」と講話があり、有事の際の避難経路や脱出方法等を確認する機会になりました。
令和7年度 交通安全教室(スケアード・ストレート)
6月12日(木)6~7校時、自転車利用者の危険な運転が問題化する中、違反行為が事故に直結することを学び、交通安全に対する意識を向上させる機会とすることを目的として交通安全教室が行われました。本校グラウンドにて実際の事故(スタントマンの方々による実演)を目の当たりにし、このような事故に遭わないよう北海道警察の方へ本校の代表生徒が交通安全利用宣言を行いました。生徒はもちろん、我々教職員も含めて、改めて事故の恐ろしさとそれを防ぐための安全意識を高める契機となりました。なお、この本校の取組については同日のNHKのローカル放送でも取り上げられました。
北海道札幌月寒高等学校
〒062-0051
札幌市豊平区月寒東1条3丁目
TEL 011-851-3111
FAX 011-851-3112
mail:sapporotsukisamu-z0@hokkaido-c.ed.jp