本校部活動について

【活動方針】

 令和7年度 北海道札幌月寒高等学校 部活動の方針.pdf

 

【札幌月寒高校 外部活動部室設置支援プロジェクトについて】

 本校外部活動(野球、ソフトボール、サッカー、陸上、ソフトテニス、硬式テニス、アーチェリー 7部活動)の部室の老朽化により生徒の活動環境が厳しい状況です。
 学校は関係団体3者(PTA、同窓会)と協働して「 北海道立学校ふるさと応援事業」を活用した「 外部活動の部室設置支援プロジェクト」を進めています。期間は令和7年8月から令和8年9月までです。
 今回の寄付金目標額は700万円です。 一口 2000円より受け付けています。「ふるさと納税」を活用した寄付金のうち2,000円を超える部分については、ご自身が居住する自治体の住民税の減額(控除)や税務署から所得税の払い戻し(還付)が受けられます。(控除の上限は個人の納税額によって異なります。ご自身でご確認ください)
 生徒の活動環境の改善に対して皆様のご支援をお願い申し上げます。

A2ポスター部室.pdf

部室再建パンフ.pdf

■ふるさと応援事業へのよくある質問.pdf

 

全国大会に出場した生徒から

囲碁
「全国高等学校囲碁選手権大会に出場して」
北海道札幌月寒高等学校 2年 松本 愛子

先日、私は東京で行われた全国高等学校囲碁選手権大会に出場しました。会場は日本棋院で、そこには全国から集まった高校生たちがいました。普段は身近にいる人と打つことが多いので、初めて対面する相手と碁を打つのは新鮮で、とても楽しい経験でした。
ある対局では、中盤から大きな戦いになり、お互いに危険な石を抱えながらの読み合いになりました。結果的に私はその読み合いを間違え、形勢を立て直せず負けてしまいましたが、最後まで集中して打てたことに満足しています。
今回の試合で特に感じたのは、自分の詰碁の弱さです。終盤で正しい手を見つけられず、死んでしまった石も増え、もったいないミスがありました。このことから、詰碁は実戦での読みや判断力を高めるために欠かせない練習だと痛感しました。これからは毎日少しずつ詰碁に取り組み、弱点を克服していきたいと思います。
来年もこの大会に出場し、今年よりも強くなった自分で戦いたい。そのために、これから一年、一手一手を大事にしながら練習を重ねていこうと思います。

将棋
「将棋の面白さ」
北海道札幌月寒高等学校 2年 安藤 琴音

私は、7月29日に行われた、全国総文祭の将棋部門に出場しました。総文祭は2回目の出場でしたが、「全国」という重みもあり、大会中はかなり緊張していました。 しかし、初戦で当たった相手が、去年も戦った大分県との勝負で、知っている相手と将棋ができると分かると、今までの緊張がうそのように晴れていきました。そこからは、徐々に自分のペースを取り戻し、普段と変わらないような気持ちで将棋を指すことができたと思います。
私は、将棋は盤上の駒をただ動かすゲームではなく、人と気持ちがつながることのできる競技だと思います。この手を指したら相手はどうするのだろうと、一手一手考えながら次の手を読み、その対応を考える。ただそれだけの競技のようにも思えるかもしれませんが、自分がどんな不利な状況にいても最後まで諦めなければ逆転できる。そこに私は将棋の魅力を改めて実感しました。
今回の大会では、相手の急所を突くということが上手くできたように感じます。私の局面が悪くても、相手の状況を冷静に読み切り、逆転をもぎ取れたと思います。特に栃木県の学校と戦ったとき、見慣れない戦法を使ってきましたが、盤面を広く見て相手の攻める場所を封じ、最後まで諦めないという意思で、無事に勝つことができました。
今回の大会で、自分の強みや弱みが浮き彫りになったと思うので、今後強みは伸ばしつつ、弱みを減らし、来年また全国に行くことができるように努力を続けたいと思います。

「全国大会に参加して」
北海道札幌月寒高等学校 2年 黒田 侑花

7月の末に、私は将棋女子団体戦の北海道代表として、香川県で行われた将棋の全国大会
に出場しました。初めての経験ということもあり、私は全国の舞台に不安を感じていました。しかし、実際に対局が始まると、緊張の中でもこれまでの練習を思い出し、全力で指すことが出来ました。
会場の緊迫した空気の中で将棋を指したことや、日本中の強い相手との感想戦はとても新鮮で貴重な体験であったと思います。7月の香川県は北海道よりも日差しが強く、慣れない環境に置かれながらも、その暑さも全国大会の思い出の一部となりました。
昨年の全国大会では3位をとっていたことから、今回の結果は悔しくもありましたが、私は今回の経験を通して自分の弱さを認めつつも、挑戦することの勇気を持つことの大切さを学びました。この経験を糧に、これからも努力を重ね、来年は今年よりも良い戦績が得られるよう尽力したいと思います。

「総文祭の結果」
北海道札幌月寒高等学校 2年 萩原 夏希

私は、香川県で開催された総文祭の将棋部門に出場しました。女子団体戦という枠で参加させて頂いたのですが、将棋はそもそも個人競技であり、対局の結果は全て自分の責任になります。対局で盤と向き合っている時間は、全員自分と敵だけの世界で戦っています。
しかし、そんな孤独な時間だからこそ、信じられるものがあるのが大切だと学びました。隣にいる自分の仲間の勝利を信じ、今までの部室での練習や支えてくださった人達を信じる。そうしていると、私の戦いに集中できると感じました。
結果は、予選を突破したものの本選トーナメントでの初戦敗退。ベスト16入りとなりました。私の中では、勝った試合よりも負けた試合の記憶が強く残っています。ベスト16という結果に、嬉しい反面悔しさが残ります。
来年の総文祭に向け、信じられるものを増やしていけるよう、部員の仲間と地道な練習を続けていこうと思います。
最後に、今まで支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願い致します。

大会結果(全国大会)

【R6年度全国大会出場一覧】

女子ハンドボール部 高体連全国ハンドボール大会 出場
アーチェリー部 全国高等学校アーチェリー選抜大会 出場
囲碁部

全国高等学校総合文化祭 出場

全国高等学校囲碁選抜大会 出場

将棋部

全国高等学校総合文化祭 女子団体3位

全国高等学校文化連盟将棋新人大会 出場

水泳部 高体連水泳競技大会 出場
ダンス部 日本高校ダンス部選手権全国大会 出場

【R5年度大会結果】

全国大会

女子ハンドボール 高体連全国ハンドボール大会 出場
国体ハンドボール競技大会 出場
全国選抜大会 2回戦敗退
囲碁 高文連全国囲碁選手権大会 個人戦 出場
マンドリン 高文連全国音楽発表大会 出場
大会結果(全道大会)

【R6年度大会結果】

全道大会

アーチェリー

北海道高等学校アーチェリー選手権大会 出場

秋季北海道高等学校アーチェリー競技大会

 女子団体3位、女子個人70M 1位など

剣道

北海道高等学校剣道選手権大会 出場

北海道高等学校剣道新人大会 出場

ソフトテニス ハイスクールジャパンカップテニス南北海道予選大会 出場
ソフトボール

高体連全道ソフトボール大会 ベスト8

全道ソフトボール新人大会 出場

卓球

国体卓球道予選 出場

北海道卓球選手権大会 出場

選抜全道卓球大会 男子団体ベスト16、女子団体出場

水泳 高体連全道水泳大会 背泳ぎ100M3位、200M7位
男子ハンドボール

高体連全道ハンドボール大会 2回戦進出

新人戦全道ハンドボール大会 準優勝

女子ハンドボール

高体連全道ハンドボール大会 優勝

新人戦全道ハンドボール大会 2回戦進出

陸上

北海道高等学校陸上競技選手権大会 女子100M準決勝進出 女子走り幅跳び8位

北海道高等学校新人陸上競技大会 男子400m決勝進出

女子テニス 高体連全道テニス大会 個人シングルスベスト16
ダンス 高校ダンス部選手権大会北海道大会 スモールクラス優勝 ビッククラス3位

【R5年度大会結果】

全道大会 

アーチェリー 高体連全道アーチェリー大会

団体戦女子3位
個人戦女子7位

高体連全道アーチェリー
秋季大会

団体戦
男子2位 女子3位 
個人戦70M女子4位
個人戦30M男子3位
個人戦30M女子8位

剣道 高体連全道剣道大会 個人戦男子出場
全道段別剣道大会

個人戦男子出場
個人戦女子出場

全道新人剣道大会

個人戦男子出場
団体戦男子・女子2部

ソフトテニス

高体連全道ソフトテニス
新人大会

個人戦女子ダブルス出場
個人戦女子シングルス出場
全道インドア
ソフトテニス大会
個人戦女子ダブルス出場
ソフトボール 高体連全道ソフトボール大会 出場
全道ソフトボール新人大会

2回戦敗退(北斗・大麻
との合同チームで出場)

卓球  国体卓球道予選

個人戦男子シングルス
2回戦敗退

選抜全道卓球大会

女子学校対抗戦出場
男子個人戦出場

水泳 高体連全道水泳大会

男子個人戦背泳ぎ
100m5位、200m6位

男子ハンドボール 高体連全道ハンドボール大会 2回戦敗退
女子ハンドボール 高体連全道ハンドボール大会 優勝 インターハイ出場
国体ハンドボール競技予選会 札幌選抜14名(月寒12名)
優勝 鹿児島特別国体へ
陸上部 高体連全道陸上競技大会 女子走幅跳出場
女子100m出場
女子三段跳 決勝進出
女子1500m出場
女子3000m出場 
女子4×100mR
準決勝進出
女子4×400mR出場
高体連全道陸上競技新人大会 女子400m出場
女子100m出場
女子走幅跳出場
女子3段跳出場
北海道陸上競技選手権大会 男子200m出場
男子4×400mR出場
国体道予選 女子200m出場
男子テニス 高体連全道テニス大会 個人戦ダブルス2回戦進出
女子テニス 高体連全道テニス大会 個人戦シングルス
2回戦進出
高体連全道秋季テニス大会 団体戦 出場
ダンス 高校ダンス部選手権
北海道大会
スモールクラス 第2位
大会結果(全道大会)

【R6年度大会結果】

全道大会

 

美術

高文連全道美術展 優秀作品3名 出品3名

道展 入選

道展U21 優秀賞2名 奨励賞1名

書道

高文連書道展 特選2名 出品7名

北海道学生書道展 特選

囲碁

高文連全道囲碁選手権大会 女子個人3位

全道高等学校囲碁新人大会 女子個人2位

将棋

高文連全道将棋選手権大会 女子団体優勝 男子団体3位

高文連全道将棋新人大会 女子個人2位・3位

図書

北海道高文連図書館報コンクール 最優秀賞

北海道高等学校ビブリオバトル北海道大会 出場

理科研究 高文連全道理科研究発表大会 ポスター展示 展示賞
写真 全道高等学校写真展 出品
文芸創作

第62回有島青少年文芸賞 佳作 2名

第9回北のまんが大賞 準大賞

第2回北のアニメ大賞 審査員特別賞

英語研究 全道高等学校英語プレゼンテーションコンテスト 参加

【R5年度大会結果】

全道大会 

美術 全道展U21

優秀賞2名
奨励賞1名

全道展 入選 2名
高文連全道美術展 5名出品
全道優秀作品入賞
道展 入選 1名
書道  高文連書道展 全道大会出場 8名
全道学校書道展 特選 10名
囲碁 高文連全道囲碁選手権大会

個人戦
Aクラス5位
(全国総文祭参加)
Bクラス準優勝・3位

将棋  高文連全道将棋選手権大会 個人戦 ベスト32
高文連全道将棋新人大会  出場
吹奏楽 北海道管楽器個人コンテスト

オーボエにて出場

放送 NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会 朗読部門 17位
理科研究 高文連全道理科研究発表大会 ポスター賞 2発表
展示賞 1発表
英語研究 全道英語プレゼンテーションコンテスト 7位
写真 高体連全道写真大会 入選 1名
佳作 1名
図書 高文連全道図書館報コンクール 図書館報コンクール
最優秀賞

その他

文芸創作部 有島青少年文芸賞 優秀賞 受賞