ブログ

将棋部

女子団体 全国ベスト16!

7月29、30日、第49回全国高等学校総合文化祭将棋部門が香川県まんのう町で開催されました。女子団体は予選を3勝1敗で7位通過。その後行われた決勝トーナメント1回戦、見応えのある接戦が続きましたが、最後は両者秒読みが続く中、明星高校(東京)に1-2で惜敗し、全国ベスト16となりました。ご声援いただき、皆様ありがとうございました。

◇女子団体スイス式予選4回戦(持ち時間10分、使い切ると1手30秒未満の秒読み)
1回戦 札幌月寒〇2-1上野丘(大分)● 
2回戦 札幌月寒〇3-0青雲 (長崎)●
3回戦 札幌月寒●1―2文星芸大附属(栃木)〇
4回戦 札幌月寒〇2―1泉陽 (大阪)●
(勝ち数、ポイント合計で予選7位通過)

◇女子団体決勝トーナメント(持ち時間15分、使い
 切ると1手30秒の秒読み)
1回戦 札幌月寒●1-2明星(東京)〇

▲対局中は集中して、真剣勝負。

▼2年生のチームです。また来年頑張ります。

女子団体 2年連続優勝 全国大会へ!

 5月29、30日、北海道高文連第61回全道高等学校将棋選手権大会が札幌市で開催されました。女子団体は3校による総当たりリーグ戦が行われ、本校は全勝で2年連続の優勝。7月29日、30日に香川県で開催される第49回全国高等学校総合文化祭へ北海道代表として出場します。また、男子団体戦は、初日の予選を4連勝の1位で通過し、決勝トーナメントへ進出しましたが、決勝で強豪札幌光星高校に惜しくも敗退し、準優勝となりました。

◇女子団体総当たりリーグ戦(持ち時間15分、使い切ると1手30秒未満の秒読み)
1回戦 札幌月寒〇2-1立命館慶祥● 
2回戦 札幌月寒〇2-1帯 広 北●

◇男子団体(持ち時間予選10分、決勝T15分、使い切ると1手30秒未満の秒読み)
予選1回戦 札幌月寒〇3―0札幌東陵 ●
予選2回戦 札幌月寒〇1-2立命館慶祥●
予選3回戦 札幌月寒〇3-0北 広 島●
予選4回戦 札幌月寒〇2-1札 幌 北●
(予選1位通過。決勝トーナメントへ進出)
準々決勝  札幌月寒〇3-0札 幌 東●
準 決 勝 札幌月寒〇2-1立命館慶祥●
決   勝 札幌月寒●0-3札幌光星 〇


▲木村一基九段(右)と一緒に記念撮影



春季大会に出場しました

4月29日、今年度初の公式戦「高文連石狩支部囲碁将棋春季大会」が札幌英藍高校を会場に開催されました。当日は、石狩管内の各高校から100名ほどの選手が参加し、将棋は持ち時間10分、使い切ると1手30秒未満のスイス式トーナメント、囲碁は持ち時間20分、使い切ると1手20秒未満のスイス式トーナメントで開催されました。
本校からは、15名の選手が参加し、将棋女子個人戦で2年生が2位に、囲碁個人戦で2年生が3位に入賞しました。4月に入部した1年生は、緊張しながらの大会初参加で、今後の活躍が期待されます。将棋部、囲碁部ともに5月開催の全道選手権へ向けて、今後も頑張って活動していきたいと思います。

▲同学年のライバルと白熱の一局

▲前列3年生の3名がみんなを引っ張ります

特別対局会を開催しました

3月16日、高文連石狩支部将棋専門部による今年度最後の対局会が本校を会場として開催されました。当日は、石狩管内の各高校から60名程度が参加し、持ち時間10分、使い切ると1手30秒未満のスイス式トーナメント6回戦で行われました。
本校からは、1・2年生の12名の選手が参加し、好成績を残した3名に記念品(プロ棋士の扇子や色紙)が贈呈されました。他校との試合(対局)は今年度すべて終了しましたが、4月には新入部員を迎え、春季大会、全道選手権大会へ向けて今後も頑張って活動していきたいと思います。


▲30秒未満に決断して次の一手


▲白熱する試合(対局)会場の様子

全国大会へ参加しました

 1月30日から3日間、「第33回全国高等学校文化連盟将棋新人大会」が長崎県立総合体育館で開催され、本校1年生の女子部員1名が北海道代表として女子個人戦に出場しました。試合形式はスイス式トーナメント予選4回戦(3勝通過)で行われ、結果は惜しくも2勝2敗。決勝トーナメント進出へあと一歩でしたが、全国の強豪選手を相手に堂々と戦うことが出来ました。
 その後行われた交流戦でも2勝することが出来、女流プロ棋士との指導対局も大きな収穫となりました。将棋部の公式戦は、今年度これが最後となりましたが、次年度に向けて課題を克服しながら今後も活動していきたいと思います。応援ありがとうございました。

 ▲愛知県代表との対局です