ブログ

月定の出来事

防犯教室(6月23日実施)

 豊平警察署生活安全課の方を講師に防犯教室が実施されました。講師からは、非行防止の観点から近年増加する「闇バイト」の危険性について説明があり、バイトではなく犯罪であること、安易な誘いに乗ることで犯罪に巻き込まれる可能性があることを強調されました。また、特殊詐欺の加害者や手助け役として関与しないための注意点についても具体的な事例を交えて説明があり、生徒の防犯意識を高める貴重な機会となりました。

 

職業体験型イベント(6月6日実施)

 業種にとらわれず様々な職業を体験することを通して自らの職業観を養うことをねらいに、札幌コンベンションセンターで開催された職業体験型イベントに生徒全員で参加してきました。3社以上体験することになっていたのですが、ほとんどの生徒が4社以上、終了時間間際まで熱心に参加していました。どのブースも工夫が凝らされ、生徒はクイズ形式の説明や業務の体験を通して、多くのことを学んだようです。関係者の皆様、ありがとうございました。以下は生徒の感想です。
・普段できないプログラミングを体験できて、とてもいい経験になった。
・下水道管の中をカメラ越しに見ながら操作をしてゲーム感覚で学べて楽しかった。
・壁紙を貼るのは一見簡単そうに見えて、とても難しいんだなと思いました。
・働くうえで、客が喜んだり、客に感謝されたりするのがとても気持ち良いことなんだと思った。

 

交通安全教室(5月9日実施)

   日本損害保険協会の金子佐名枝様から『自転車事故のリスクと損害保険の役割』についてご講演頂きました。まず自転車を安全に乗るためには、原則左側通行、歩行者優先、道路標識の指示に従い一時停止、夜間はライト点灯、ヘルメットの着用等のルールを守ることが大切であることが示されました。その上で、「ながら運転」や「イヤホン等使用運転」等は交通違反で反則金が課せられるようになること、自転車事故が起きたときの賠償事例や予期せぬリスクへの対応方法について説明されました。参加した生徒、教職員にとって、改めて交通安全の大切さを考える機会となりました。

 

対面式・生徒会オリエンテーション(4月9日実施)

 対面式では、生徒会長から温かい歓迎の言葉がかけられ、新入生の緊張が少しずつ解けてきたように感じました。続けて、新入生が一人ずつ質問に答える形式で自己紹介が行われ、みんな立派に自分の思いを伝えていました。

 生徒会オリエンテーションでは、生徒会役員から年間の行事予定や生徒会規約について説明されました。その他に、学校生活で気を付けること、学校生活を楽しむコツ、校歌に対する想い等々、先輩の熱を感じるオリエンテーションでした。

 

入学式(4月8日実施)

 温かな拍手の中、在校生、保護者の間を通って入場してきた新入生。今年度は27名が入学許可を受けました。月定のスローガン「朝起きて、昼働いて、夜学校」を胸に、生活リズムを整え、給食から始まる学校生活を頑張りましょう。