ブログ

月定の出来事

対面式・生徒会オリエンテーション(4月9日実施)

 対面式では、生徒会長から温かい歓迎の言葉がかけられ、新入生の緊張が少しずつ解けてきたように感じました。続けて、新入生が一人ずつ質問に答える形式で自己紹介が行われ、みんな立派に自分の思いを伝えていました。

 生徒会オリエンテーションでは、生徒会役員から年間の行事予定や生徒会規約について説明されました。その他に、学校生活で気を付けること、学校生活を楽しむコツ、校歌に対する想い等々、先輩の熱を感じるオリエンテーションでした。

 

入学式(4月8日実施)

 温かな拍手の中、在校生、保護者の間を通って入場してきた新入生。今年度は27名が入学許可を受けました。月定のスローガン「朝起きて、昼働いて、夜学校」を胸に、生活リズムを整え、給食から始まる学校生活を頑張りましょう。

 

1学期始業式(4月8日実施)

 令和7年度1学期が始まりました。始業式では、校歌斉唱に続き、校長先生から次の3点についてお話がありました。

①     学校生活を大切にしよう

②     コミュニケーション力を身につけよう

③     相手の立場になって考えよう。

 生徒は、近くの人と話し合ったり、各自で考えたりしながら、今後の学校生活について気持ちを新たにした様子でした。(写真は着任式の様子です。)

 

卒業式

 3月1日(土)18:00から卒業式が挙行されました。4年間の集大成の日に卒業生は皆胸を張って入場してきました。校長先生から1人ひとり卒業証書を授与され、校長先生の式辞、PTA会長の祝辞、各種表彰が行われました。在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞では月定の学校生活が目に浮かぶようでした。式後には卒業生、保護者、教職員で記念写真を撮りました。卒業おめでとう。それぞれの道で活躍することを願っています。

卒業証書の授与 式辞

記念写真撮影の準備 立て看板の前

予餞会

1月31日(金)生徒会が企画運営した予餞会を行いました。第1部は給食室で食事会でした。校長先生と4年生代表が挨拶をして始まりました。事前に予約した海鮮丼などを楽しそうに食べながら、4年間をスライドで振り返りました。担任の先生が自作したスライドに懐かしい思いをした生徒が多かったようでした。第2部は在校生を交えて、4年生や4年生担任へのインタビューのあと、生徒全員参加のビンゴ大会で盛り上がりました。

 

 

カーリング授業

1月17日(金)は1年生の体育の授業はカーリングでした。どうぎんカーリングスタジアムをお借りしてカーリング協会の指導員のもとで1年に1回のカーリング授業です。この日は1年生でしたが、初めての経験という生徒ばかりで、最初は転びそうになりながら基本的な動作を学び、最後のミニゲームを楽しみました。2月24日は2年生、2月7日は3年生でしたが、年々上手になっていました。

 

 

体育大会

 12月18日(水)、19日(木)の2日間は体育大会でした。ドッヂボール、バドミントン、バスケットボール、ミニバレー、5色綱引きを学年対抗リーグ戦で実施しました。各種目では白熱するゲームや笑いが出るプレーなどあって楽しめました。5色綱引きでは作戦を練って全勝した3年生が優勝しました。2日間とも審判等手伝っていただいた札幌国際大学の学生さん7名に感謝いたします。

女子バドミントン 男子バドミントン

女子ドッヂボール 男子ドッヂボール

女子ミニバレー 男子バスケット

5色綱引き

就職内定式

 12月17日(火)は校長室で就職内定式を行いました。ここまでに就職が内定している男子5人の代表が挨拶をして、その後校長先生からお話がありました。1人ずつこれまで大変だったことや頑張ったことなど話す姿に頼もしさが感じられました。

 

 

見学旅行無事帰着

疲れもピークでしたが、大阪城へ行き、みんなで天守閣まで階段で上り、大阪の街並みを一望しました。
お天気にも恵まれて、青空の下、大阪城をバックに記念写真を撮りました。
そして、夕方無事に新千歳空港に帰ってきました。
生徒たちにとって、実りの多い旅行になったと思います。
ぜひ、思い出話をたくさん聞いてあげてください。

伊丹空港搭乗口 千歳空港・解団式

見学旅行最終日

最終日、みんな元気です。歩き疲れて足が痛い子が数名いますが、みんなで大阪城の天守閣まで上りました。これから空港に向かって、たくさんの思い出を持って札幌に帰ります。

大阪のホテル出発 

 大阪城集合写真

 

見学旅行3日目

見学旅行3日目、今日は1日中USJで過ごしました!
開園時間が少し早かったので、みんな早起きをして出かけました。
夕方まで楽しんで、無事ホテルに戻りました!
明日は、たくさんの思い出を胸に札幌へ帰ります。

朝食風景 

 最後の室長会議

見学旅行2日目

見学旅行2日目、朝の清水寺を見学し、その後は京都と大阪で班別の自主研修を行いました。計画通りに研修を終えて、全員大阪のホテルへ戻ってきました! 学校生活では味わえない貴重な体験をし、たくさんの思い出ができているようです。明日のUSJに備えて今日は早く寝るのかな。

京都の朝食 清水寺

清水寺 清水寺

見学旅行1日目

見学旅行1日目、順調に進んでおります。
二条城、金閣寺の見学を終えて、夕食をとりました。

たくさん歩いたので、少し疲れもみえますが、今晩ゆっくりと休んで明日にそなえてもらおうと思います!

新千歳空港に集合 

 

 

SST

11月8日にソーシャルスキルトレーニング(SST)を行いました。ライセンスアカデミーから講師2人をお招きして2年生と3年生で実施しました。アサーショントレーニングにより、自分の意見を率直にその場にふさわしい形で伝えるトレーニングをしました。相手への配慮を忘れずに、身近な場面で考えて、ワークシートに記入しました。生徒は相手を傷つけないように自分の考えを伝える難しさを実感していました。

 

ワークルール基礎講習会

10月29日(火)はワークルール基礎講習会を実施しました。講師に片山あゆ美社会保険労務士を招き、アルバイト先でのトラブルに関わるワークルールについてお話いただきました。アルバイト先でのあり得そうなトラブルを法律に照らし合わせていただいたので、身近でわかりやすい講話でした。

 

命の大切さを学ぶ学習

10月22日、社会福祉法人「北海道いのちの電話」事務局長の杉本明さんに講演していただきました。杉本さんは自殺防止活動に長く携わり、「生きていること自体に価値がある」というメッセージをいただきました。その後ロックバンド「ナイトdeライト」によるライブが行われました。問いかけるような歌を聴き、生徒たちは命の大切さについて考えていました。

 

生徒会役員選挙・認証式

10月11日に生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われ、新生徒会役員が決定しました。生徒会役員は前期より1名多い7名でスタートします。そして18日には認証式が行われ、思いを新たにしました。今期は自主的な運営をめざして、よりよい学校になるための活動をお願いします。

 

第68回生活体験発表全道大会見学

10月8日(火)札幌市教育文化会館において開催された、第68回北海道高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に全校生徒で見学参加しました。全道各支部から選ばれた12名の発表をすべて聞きました。同じ年代の生徒さんたちの発表を聞いて共感したり、感心したりして、刺激を受け、自分の高校生活を振り返り、この先の学校生活の参考になったようです。

 

HASSYADAI social 講演会

10月2日(水)キャリア教育の取り組みとして、HASSYADAI socialの3名をお招きして講演等を実施しました。話が進むにつれて生徒たちの顔がしっかりと前を向き、反応しながら聞いていました。生徒たちと近い年代の講師だったので、いつもと違った視点から刺激を受けた講演でした。教室に戻って、振り返りの時間も教室内に入り込んでいただき、大変有意義な時間を過ごしていました。

 

 

学校祭(ボーリング大会)

 9月6日(金)ボーリング大会を実施しました。例年とは違ったボーリング場だったのでいつものような開会式ではありませんでしたが、1人2ゲームを楽しみました。1ゲーム目は楽しそうでしたが2ゲーム目後半になると口数も減り、ボーリングが結構ハードなスポーツであることを実感したようです。結果は学年対抗では3年生が優勝しました。